こんにちは!
あんじゅです!
お菓子がやめられない
菓子パン大好きでやめられない
チョコレートやめられない
食べ過ぎだと分かってても
やめられないんですよね💦
痩せたいけど、食べてしまって
おいしかったのに
最後は後悔と、自責の念に押しつぶされる

私は、それで
食べることが好きなはずなのに
「食べたら太る」
食べながらその気持ちがあるから
全然楽しめなかった。
今回は、そんな
甘いものやめられない!
原因と対策を紹介します!

私がそうだったんですが、
太った原因がここにあると
分かっていても、
変えることができなかった。
ここから逃げて、
運動だけしてても、
痩せなくて
必ず後から同じ壁にぶつかる。
原因だと分かってるなら
やっぱりどうにかしたい!
だってここを変えられたら、
絶対変わるんだもん!
ここで動かなかったら、
一生やめられない
自分に自信がもてず
心から人生楽しめない。
もうここで、
終止符を打ちましょう🔥
意志に力では勝てない
やめられない=自分の意志が弱い
と考えていませんか?
私は考えていました。
しかし、この思考に陥っていたら
一生解決できません!
意志の力には限界があります。
私たちは、日々意志の力を使って
選択、行動をしています。

今日何着よう?
今日の仕事は?
ごはん何しよう?
些細なことでも
意志は使っています。
人間の三大欲求の1つ
「食欲」に勝つには
めちゃくちゃ意志の力を使うんです!

しかも、
大好物のお菓子やパンだったら…
1日分のパワー使っちゃいます。
それくらい、
食欲に対して意志の力は大きく
身体的にストレスが多くかかるのです!
原因を知る
食べてしまうのには
必ず原因があります!
■ストレス
人はストレスを感じると
幸せホルモンのセロトニンの分泌が
減少します。
→甘いものを食べると
脳が幸せ感じ、セロトニンを放出する。
ホルモンのバランスをとるために
食欲が刺激される。

■習慣化してる
食後のデザートが習慣化してませんか?
無意識に、甘いものへの執着が出来てる。
■栄養不足
栄養不足になると、
体はとにかく栄養を摂ろうとします。
バランスの良い食事にすると
無駄な食欲がなくなる。
■睡眠不足
食欲が増加する。
食べても食べても
なんか物足りないといったことが起きる

■砂糖の依存性
砂糖には依存性がある。
「甘さ」が脳の「快感」
→脳がそれを覚えていて
幸せを感じるために「甘いもの」
を欲してしまう。
このように
体の仕組みが関わっているので
無意識にそうなってしまうのです。
あなたはどこに
原因があると思いますか?
まずはそこを考えましょう!
そして一個ずつ
原因を取り除いていきます!
それが対策になります!

×やめる→◎減らす
「食べちゃダメ」ととらえると
制限されて苦しくなる。
体的にも、すぐに対応できないから
超ストレスがかかる。
食べるのがやめられないってことは
それだけ体に食べる習慣が
身についてる証拠。
だから、まずは
徐々に「減らしていく」
そうすることで、体も少しずつ慣れて
リバウンドしにくくなる。
①数や量を減らす
②置き換える
この2つを実行すれば
だんだんと「食べない」選択が
できるようになります!

「コツ」教えちゃいます!
これを実践するときに
成功させる「コツ」が1つあります。
超効果的です!
それは、、、
「小さなできた」を
とことん褒めること!
「私成長じゃん」
「いや、偉すぎる!!」
「よくやった!」

まとめ
①原因を知る
→睡眠?食事?運動?
②原因を対策する
→見直すべきとこはどこかな?
③実践!
→出来たらどんなに小さなことでもほめちぎる💕
意志の力でどうにかしようとしない!
原因を考えて
その原因をどうしたら取り除けるか。
それを考えることがポイントです!
初めから完璧より、
徐々に体を慣らし
リバウンドしないことのほうが
長い目で見たときに得をします!

意志が弱いと
自分を責めて終わらない!
一緒に乗り越えましょう🔥
最後まで見ていただき
ありがとうございました💕
質問や感想はここから↓

コメント